Gamesplanet 通称「GP」
SteamなどのPCゲームを販売している海外サイトです。アメリカ(US)、イギリス(UK)、フランス(FR)、ドイツ(DE)向けのストアを展開していますがアカウントは共通なのでひとつ作成すればどのストアも利用可能です。ゲームは国によって価格や地域制限が異なるので為替レートやセール状況を見て1番安いストアを選びましょう。
FAQ
- 日本から購入できるの?
- アメリカ、イギリス、フランス、ドイツ向けの4ストア全てで購入可能です。
- 価格を比較して最も安いストアを選びましょう。
- 返金できるの?
- 購入から14日間は返金申請が可能です。
- おま国のゲームを購入できるの?
- 一部のおま国タイトルを購入可能です。
- 対応言語とリージョンロックを確認してから購入しましょう。
購入方法解説
アカウントを作成する
- ページ右上にあるCreate an accountをクリックすると以下のウインドウが開きます。使用したいメールアドレス(Email)とパスワード(PasswordとConfirmに同じもの)を入力しましょう。ニックネーム(Nickname)はGamesplanetサイト内でコメント投稿時に表示されます。任意なので必要なければ空欄のままでOKです。全て入力したら緑色のボタン「Create an account」をクリックしましょう。
- 登録したメールアドレスに「Confirm your email address」という件名の認証メールが届きます。メール内の「Confirm my Gamesplanet account」からGamesplanetに接続したらアカウント作成完了です。以降は設定したメールアドレスとパスワードでログインできるようになります。
ストアを切り替える方法
- 上部メニュー内にある国旗をクリックすると切り替えることができます。
- URLの〇〇部分を変更することでもストアを切り替えられます。
https://〇〇.gamesplanet.com/- https://us.gamesplanet.com/(アメリカ:米ドル)
- https://uk.gamesplanet.com/(イギリス:英ポンド)
- https://fr.gamesplanet.com/(フランス:欧ユーロ)
- https://de.gamesplanet.com/(ドイツ:欧ユーロ)
DRMと地域制限を確認する
Steam・Origin・Uplay・Battle.net・Bethesda.net・Rockstar・Epic Gamesなどに対応したゲームキーを販売しています。複数のプラットフォームで配信されているゲームもあるので「Delivery」欄をしっかり確認しましょう。「Will not activate in your region!」の記載があるゲームは日本から有効化できないキーです。
対応言語を確認する
Languages:で対応言語を確認できます。*Subtitlesは字幕のことです。下画像の場合ポーランド語とポルトガル語は字幕のみの対応で音声は収録されていません。
ここで注意が必要となるのはもともと字幕非対応のゲームです。例を挙げるとPuyo PuyoTetrisは日本語音声が収録されていますがインターフェイスと字幕は英語しか対応していません。この場合のGamesplanetでの表記は「English, Japanese」となります。字幕対応の英語と字幕非対応の日本語が同列に表記されるので気をつけましょう。以下2枚の画像がSteamとgamesplanetの言語対応欄比較です。
割引クーポンを適用する方法
クーポンを利用する場合は支払い手続きに進む前に手動で適用します。「Redeem a voucher」をクリックするとテキストボックスが表示されます。クーポンコードを入力したら「redeem」をクリックして割引が適用されたことを確認しましょう。
支払い方法を選択する
クレジットカードや銀行振込の他にAmazonPayなども使えますがおすすめはPayPalです。アカウント作成のところでも書きましたがPayPalを使う場合は同じメールアドレスで登録しましょう。違うメールアドレスを登録していた場合は購入前に変更可能です。Edit accountから変更しましょう。
ゲームキー入手と返金申請
支払い後にゲームキーを入手する
ゲーム購入後はMy Gamesからキーを発行します。アカウントはUS、UK、FR、DEの4ストアで共通ですがMy GamesやWishlistなどは別々に管理されているので購入したストアで確認しましょう。「Enable this product」をクリックするとキーが表示されます。
返金申請・キャンセルの仕方と注意点
「refund this product」はクリックすると注文をキャンセルして払い戻し申請を行います。間違えて購入してしまった場合などに利用しましょう。「Enable this product」からキーを発行しない限りは、購入から14日以内は払い戻し申請が可能です。予約購入したゲームはキーが入手可能になってから14日以内がキャンセル可能期限となります。
おま国・おま値・地域制限情報
和ゲーパブリッシャー
日本のゲームメーカーもSteamキーを販売しています。欧米価格が日本価格より安い「おま値」タイトルを割安で購入できるので活用しましょう。
地域制限付きキーも購入可能です
日本から有効化できないキーには注意書きが表示されていますが購入自体は可能です。ここで重要なのは地域制限が実際には付いていないのに注意書きが表示されているタイトルがあることです。地域制限の有無を自分で判別できれば他ストアでは購入できないタイトルをお得に入手できることがあります。注意書き有りでも実際には日本から有効化可能なキーが販売されていたタイトルをいくつか紹介します。
Steamキーの地域制限チェック方法はこちらの記事で詳しく解説しています。
購入可能なおま国タイトル紹介
おま国のゲームでも地域制限が付いていないSteamキーを販売していることがあります。気になるおま国タイトルがあれば販売していないかチェックしましょう。
- Alien: Isolation
- Amnesia: Memories
- Chroma Squad
- Dungeons & Dragons: Chronicles of Mystara
- Hell Yeah! Collection
- Hyperdevotion Noire: Goddess Black Heart (Neptunia)
- Hyperdimension Neptunia U: Action Unleashed
- LEGO Worlds
- Lost Planet 2
- Megadimension Neptunia VII
- MegaTagmension Blanc + Neptune VS Zombies (Neptunia)
- NARUTO: Ultimate Ninja STORM
- NARUTO SHIPPUDEN: Ultimate Ninja STORM 2
- NARUTO SHIPPUDEN: Ultimate Ninja STORM 4
- NARUTO SHIPPUDEN: Ultimate Ninja STORM 4 – Road to Boruto
- NARUTO SHIPPUDEN: Ultimate Ninja STORM Trilogy
- NARUTO SHIPPUDEN: Ultimate Ninja STORM Legacy
- One Piece Pirate Warriors 3
- Remember Me
- Ridge Racer Unbounded
- Sacred 2 Gold
- Scary Girl
- Sword Art Online: Hollow Realization – Deluxe Edition
- Tales of Symphonia
- Tales of Zestiria
- Trillion: God of Destruction
- The Disney Afternoon Collection
- Valkyria Chronicles
- Viking: Battle For Asgard
セール情報
最新セール記事
新作
- 9/27 Train Sim World 4
- 9/26 LunarLux
- 9/22 PAYDAY 3
- 9/21 BIOHAZARD RE:4 SEPARATE WAYS
- 9/15 Ad Infinitum
- 9/06 STARFIELD
- 9/06 Chants of Sennaar
- 9/01 ロックマンX DiVE オフライン
- 8/31 Trine 5: A Clockwork Conspiracy
予約
- 10/04 The Lamplighters League
- 10/06 ソードアート・オンライン ラスト リコレクション
- 10/13 Lords of the Fallen
- 10/25 Cities: Skylines II
- 10/27 Ghostrunner 2
- 11/07 Banishers: Ghosts of New Eden
コメント
すみません。事前購入のソフトを購入してコードの確認をしようとする際、払い戻しのボタンを間違えて払い戻ししてしまいました。
gamesplanetのサポートに払い戻しの状態をやめて購入した状態に戻してもらいたいと連絡を取っているのですが、対応は可能でしょうか?
サポートに連絡されたのなら返答を待つのがよろしいかと