バンドルサイトでは複数のSteamキーが格安でまとめ売りされています
特にHumble Bundleが有名ですが他にもFanatical、Indiegala、Groupeesといったサイトがあるのでその特徴を紹介します
バンドル基礎知識
定価と比較すると90%引きを超える価格で販売されているバンドルもあるのでSteamよりも断然安くゲームを購入できます
海外のサイトばかりですがクレジットカードもしくはPayPalを利用すればほとんどのサイトでバンドルを購入可能です
販売期間はバンドルによって異なりますが販売開始から一定期間だけ特別価格で安く買える場合があるので見逃さないようにしましょう
販売価格が段階(tier)に別れているバンドルは支払額によって入手できるゲーム数が変わります
基本的に上位tierの金額で支払うと下位tierに収録されたゲームも全て入手できます
Steamキーについて
Steamで有効化してライブラリに登録することでゲームをプレイできます

バンドルサイト紹介
Humble Bundle(ハンブルバンドル)

Humble Bundle
バンドルひとつの売り上げが10億円を超えたこともある超有名バンドルサイトです
特徴や購入方法はこちらの記事で詳しくまとめています

月刊バンドルHumble Choiceについても別の記事で解説しています

最新のバンドル
Fanatical(ファナティカル):旧 Bundle Stars
Fanatical
2017年11月1日に名称がBundle StarsからFanaticalに変わりました
特徴
- バンドルに収録されるゲームは基本的にはインディーゲームのみ
- 同じバンドルが値下げされて再登場(再販)することもある
- Humble Bundleと同じようにストアがある

バンドルの種類
他サイトに比べてWarner Bros. Interactiveのゲームがかなり安値で購入できる
例. LEGOバンドル, BATMANバンドル 等
最新のバンドル
Indiegala(インディガーラ)
Indiegala
リリースされるバンドルが多いのでマイナーなインディゲームから掘り出し物を見つけられるかもしれません
特徴
- バンドルの発売から一定期間(約24時間)はスペシャル価格として少し安く購入できる
- Happy Hourという独自のまとめ買いシステムがある
- 独自ストアGala Storeの他にもGiveawayやトレードができるページがある

バンドルの種類
- レギュラーバンドル
曜日バンドルやVRバンドルなどシリーズ物はだいたい販売終了と次のバンドルの販売開始がセット - イレギュラーバンドル
上記のバンドルが更新されない週でも別のバンドルが販売されることが多く常時10個近くのバンドルが並んでいる
最新のバンドル
Groupees(グルーピーズ)
Groupees
以前は結構お得なゲームバンドルを販売していました
しかし最近は収録タイトルが良くないのであまりおすすめできません
もともとは音楽バンドルを販売しているサイトなので音楽好きならチェックしたいサイトです
特徴
- バンドルに収録されるゲームは基本インディゲームのみ
- 実際に販売が始まる前に安く購入できるプレセールがあるがこの時は何が収録されるかは明かされない
バンドルの種類
- 複数のゲームから自分が欲しいものだけを選ぶ形式のバンドルが多い
- ゲームバンドル以外、特に音楽バンドルを多く販売している
最新のバンドル
その他のバンドルサイト
正直収録されているゲームが有象無象なのでこれらのバンドルサイトで購入する機会はほぼないと思いますが紹介だけ
数年と続かずに閉鎖されるサイトも結構あります
Cubic Bundle- DailyIndieGame
- DogeBundle
Go Go Bundle- LazyGuysBundle
Otaku Bundle
まとめ
他にもバンドルサイトはあると思いますがバンドルの質やサイト自体の信頼性を考えると「その他のバンドルサイト」や新規オープンサイトの利用はあまりおすすめできません
トラブル発生時のやり取りは基本英語ですし利用するのは自己責任です
少しでもリスクを軽減するために支払い方法は利用が簡単で「買い手保護制度」のあるPayPal(ペイパル)がおすすめです
バンドル以外にも海外ストアやゲームの無料配布サイトを利用してゲームをお得に入手する方法を紹介しています

コメント
gogobundle閉鎖?otakubundleも作者に金払ってなくて連絡も取れなくて作者がキー無効にしたとか何とか