近年のゲームリリースラッシュの影響もあってSteamで販売されているゲーム数は膨大なものとなっています
そのためサマーセールやウィンターセールなどの大型セール期間にはセール対象になるゲームが10000を軽く超えてきます
しかしSteamに標準で実装されているタグ検索やウィッシュリスト機能だけでセール情報を確認するのは大変です
そこで本記事ではSteamのセール情報を見やすく整理してくれるSteam Database(以下SteamDB)の紹介と具体的な利用方法をまとめました
最安値を更新したゲームのみを検索することも可能な便利サイトです
SteamDBとは
SteamDBはSteamで販売されているゲームの情報をまとめているデータベースサイトです
各ゲームの最安値・セール履歴を調べることが可能です
またSteamでセール中のゲームを様々な条件で検索・ソートする機能もあります
指定した条件に当てはまるゲームのみを一覧で表示できるのでセール情報のチェックにおすすめです
最安値・セール履歴・各国での販売価格を調べる
各ゲームの販売価格と履歴を調べることができます
Searchからゲームタイトルで検索しましょう
下の画像はThe Long Darkのページです
Set your currencyで通貨を日本円に設定しましょう
各国での販売価格が最安値も含めて一覧表示されます
価格履歴はグラフで表示されるのでセールの時期や頻度も一目瞭然です
本作は早期アクセスで発売されて後に正式版へとアップデートされました
価格改定が2度行われていることもわかります
セール情報の見方(検索・ソート)
Steam全体のセール情報はSalesのページを見てみましょう
- 左上の「Show 50 entries.」は数字を変更することで1ページに表示するゲームの数を変更できます
- 表最上部の「Name」「Price」などの項目をクリックすると昇順・降順を切り替えられます
- 割引率 表示色の違い
ハイライトなし:最安値ではない 「lowest price is ¥ ◯◯ at -◯◯%」が最安
緑ハイライト:過去最安値タイ
青ハイライト:最安値更新 「new highest discount」 - -100%は無料配布中のタイトルです
指定できる条件
全ての機能を利用するにはSign inからSteamを通してログインしておく必要があります
更に一部の機能はブラウザのアドオンが必要です
Get SteamDB extension for your browser
- Price from
価格による絞り込み
指定した価格範囲に該当する情報のみが表示される
単位は指定した通貨 - Reviews
ユーザーレビュー件数による絞り込み - Rating
評価による絞り込み
数字が大きいほど評価が高い - Discount
割引率による絞り込み
40に設定すると割引率40%以上のゲームのみが表示される - Japanese Yen:通貨の指定
特に理由がなければ「Japanese Yen」で問題なし - Filter by feature or OS
OSやその他の条件による絞り込み - Filter by type
タイプによる絞り込み
自分が所持しているゲームのDLCのみを表示する「DLCs for owned games」が便利 - Filter by user tag
Steamタグによる絞り込み
除外できるので2Dカジュアルを除いたインディーゲーを検索するなんてことも可能 - Show wishlisted only
ウイッシュリストに登録しているゲームのみが表示される
※ブラウザアドオンが必要 - Show followed only
フォローしているゲームのみが表示される
※ブラウザアドオンが必要 - Hide owned games
自分が所持しているゲームを非表示にする
※ブラウザアドオンが必要
チェックを外していると所持しているゲームは緑色でマスク表示される
チェックを入れると非表示になる - Show blue discounts only
最安値を更新しているゲームのみ表示する - Show green discounts
過去最安値タイのゲームのみ表示する
その他の機能
無料プレイ・無料配布
Free Promotions on Steam
期間限定で無料プレイ公開中のゲームと100%オフの無料配布ゲームがまとめられています
Weekendが無料プレイ、∞Keepが無料配布です
無料期間も表示されるのでわかりやすいですね
バンドル販売
Bundles
Steamでバンドル販売されているものだけをピックアップして一覧表示してくれます
大型セール時に「Created」でソートすると特別バンドルを見つけやすいです
バンドルの種類、見分け方についてはSteamの使い方をまとめている記事参照
Calculator
Steam Calculator
SteamIDを入力することで所持しているゲームの総額や各ゲームのプレイ時間などが表示されます
ログインする必要はないので公開されているアカウントなら自由に調べることが可能です
Steamでの定価総額やその時点で購入した場合の総額などがひと目でわかります
プレイ1時間あたりのコストも出るので結構興味深いです
所持ゲームのプレイ時間と価格による分布も表示されます
Steamキーの地域制限情報
もうひとつの大きな機能であるSteamキーの地域制限を調べる方法については別の記事で解説しています
「おま国」にも深く関わる情報なので興味のある人は是非お読みください
Steamのセール時期を把握しよう
毎年恒例となっている季節ごとの大きなセールやイベントがあるので開催時期を確認しておきましょう

コメント